2019-08-14 エルフェンランド|ルール・遊び方解説【第33話】 ドラフト 手札管理 1時間以上 2-6人 難易度2 おすすめ度5 Follow @saikoroclub 出典:漫画『放課後さいころ倶楽部』5巻 漫画『放課後さいころ倶楽部』5巻、第33話「そうだ!旅に出よう!!」で登場するボードゲーム。 方向音痴という意外な一面が見られたエミーを初めて〝さいころ倶楽部〟に連れて行き、エミーが手に取った思い入れの深い本作23個目に紹介されたボドゲ。 エルフェンランド|概要 エルフェンランド|ルール 目的 準備 行動 移動タイル 障害タイル 移動カード キャラバン 上流/下流 コスト一覧 ラウンド終了 勝利条件 エルフェンランド|解説・感想 エルフェンランド|概要 出典:jellyjellycafe.com プレイ人数 2-6人 プレイ時間 約60分 ジャンル ドラフト 難易度 ★★☆☆☆ おすすめ度 ★★★★★ エルフェンランド|ルール ここはファンタジーの世界。 目的 ドラゴンやユニコーンに跨り、たくさんの街に訪れる。 準備 各プレイヤーはスタート地点に「靴のコマ」各街20箇所に「プレイヤーコマ」を置く。 シャッフルした「移動カード」を各プレイヤーの手札が8枚になるまで配る。 シャッフルした「移動タイル」を各プレイヤーは1枚ずつ裏向きで受け取る。 その後「移動タイル」を表向きで5枚置き、適当な方法(じゃんけん等)でスタートプレイヤーを決め時計周りに1枚ずつ選び3周する。 ※表向きの1枚を引いた場合、常に5枚になるように随時補充する。 ※この時、表向きの5枚の中に欲しい「移動タイル」がない場合、裏向きのその他の「移動タイル」の山からオープンして引くことも可。 各プレイヤーがこのラウンドで4枚「移動タイル」を手にしたら準備OK ※内1枚は他のプレイヤーに見せない(裏向きのまま)。 ※前のラウンドから1枚持ち越しをしている場合、5枚になります。 行動 各プレイヤーはスタート地点から、草原・森・砂漠・山岳・川/湖など険しい道を様々な乗り物を駆使して移動し、各街のプレイヤーコマを回収する。 移動タイル 手番プレイヤーから時計回りに「移動タイル」を街道に配置する。 ※配置する「移動タイル」は全プレイヤー共通となる。 ※配置する「移動タイル」は、その道を通行可能な乗り物しか置くことができない。(例:砂漠や山岳にイノシシのタイルを置くのは不可。) 「移動タイル」は1枚のみ次のラウンドに持ち越すことができる。 ※3枚使って1枚残せば(パス)、次のラウンドでは4~5枚使用可。 全員が「移動タイル」を置き切るか、パスをしたら次のフェーズに移る。 障害タイル 各プレイヤーはゲーム中に一度だけ「障害タイル」を使うことができる。 ※「障害タイル」を置いた箇所は消費コストが+1増える。 移動カード 手番プレイヤーから時計回りに「移動カード」を使って旅を始める。 「移動カード」と「移動タイル」はリンクしており、イノシシの「移動タイル」がある街道ではイノシシの「移動カード」でしかその道は通ることができない。 また、「移動カード」は各乗り物と地形によって消費するコスト(消費枚数)が変わってくる。 ※(例:ユニコーンは森ではコストが1に対して砂漠ではコストが2。) ※コストの分だけ同じカード枚数が必要。 「移動カード」は好きな枚数を次のラウンドに持ち越すことができる。 ※8枚以上の手札を持つことはできないので注意。 キャラバン 移動したいけど「移動タイル」に対応する「移動カード」がない…。 そんな時、適当な「移動カード」を3枚消費することによって〝キャラバン〟が形成し、水場以外はどこでも進むことが出来ます。 ※「移動タイル」がある街道に限る。 上流/下流 川/湖の水場に消費する筏の消費コストは本来2となるが、マップ上の川に矢印が付いている方向は下流となり、消費コストが1となる。 ※水場だけは「移動タイル」が無く、「移動カード(筏)」のみ進行可能。 コスト一覧 移動 草原 森 砂漠 山岳 水場 猪 1 1 - - - 帆車 1 1 - 2 - 馬 - 1 2 1 - 竜 1 2 1 1 - 雲 2 2 - 1 - 力車 1 2 2 2 - 筏 - - - - 1|2 ラウンド終了 これまでの流れを1ラウンドとする。 配置された「移動タイル」と消費した「移動カード」を山札に回収し、これを合計4ラウンド繰り返す。 ※この時、持ち越しする「移動タイル」と「移動カード」は回収しないように注意! 勝利条件 合計4ラウンドを終え、プレイヤーコマを一番多く回収したプレイヤーが勝ち。 エルフェンランド|解説・感想 THE☆王道ファンタジーなボードゲーム。アニメや漫画が好きな人は特にハマりますねこれは。 このエルフェンランドで、エルフの若者たち(プレイヤー)は成人となる試練を乗り越えることが出来るのか…! 砂漠や険しい山を超え、時にはドラゴンに跨っての冒険…「オラ、ワクワクすっぞ!」って感じになると思いますw 三者三様の感想が「ボード盤上の優美さ。」もう、なんというか芸術の域ですね。 中量級のゲームで腰を落ち着けてやるには丁度いいサイズ感。 プレイ時間が60分以上のゲームは基本的に気になったら〝買い〟で良いと思います。ボドゲカフェ等で中量〜重量級をやるのは時間的コスパが悪いので。アナログゲームの需要は長いので、飽きたらわりといつでも売れるのもメリット! Elfenland AMIGO - Familien- und Gesellschaftsspiel posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る Wowmaで見る